水分補給を心がけることは予防に役立つかもしれない。
酒と水を交互に飲むことも、アルコールの消費を遅くするのに役立つ。
1月をとして断酒して過ごした後・・ドライ・ジャニュアリー
2月になって少しずつ飲み始め、
そろそろ本格的な飲酒生活に戻ったものの、
二日酔いになると不安に襲われる人はいないだろうか?
飲んだ翌日の不安という現象はかなり一般的に見られるようです。
ソーシャルメディアでは
二日酔いと不安を組み合わせた
#hangxietyというハッシュタグも存在するほどのようだ!
飲酒した翌日には
頭痛、吐き気、光過敏、疲労感などさまざまな症状が現れるが、
その中で
不安という言語いや要素は軽視されやすい傾向にあるらしい。
どんな酒であれ、
飲んだ人の大半は、
アルコールが抜ける際、
脳に変調をきたすといいます。
少量の飲酒であれば混乱を覚える程度ですが、
量が多い場合は不安が起こることがありますと、
神経精神薬理学研究者が言っているようだ。
ある精神科依存症治療センター長によると、
飲酒後の不安は、
過剰な心配というよりもイラつきとして感じられる人もいるとか・・・。
また、
二日酔いのその他の症状と一緒に起こることもあれば、
単独で起こることもあるようで、
普段は不安を感じない人や、
正式に不安症の診断を受けていない人にも、
こうしたことは起こり得るようです。
それは、
飲酒が不安をもたらす脳内の仕組みのようです。
飲酒後の不安は、
そもそも多くの人が酒を飲む理由、
つまり社会的な不安を鎮めることと関係しているとも言う。
アルコールは、
“ガンマアミノ酪酸(GABA)”と呼ばれる神経伝達物質の働きに干渉すると・・。
GABAは
中枢神経系の鎮静や、睡眠、リラクゼーションに重要な役割を果たす物質のようだ。
アルコールは、
普段はGABAが結合する脳内のタンパク質(受容体)と結びつくことによって、
GABAと似た効果を引き起こす。
これが、
飲酒をしたときに人々がリラックスしたり、
抑制から解放されたり、
とめどなく湧いてくる(ネガティブな)思考が減ったりする理由ようだとか、
依存症回復クリニック所長達が言っているようです。
飲酒で
体のコントロールが失われるのも同じ理由からだ。
しかし、
アルコールによってGABAの作用が強められるにつれ、
体内で自然に作られるGABAの量は減り始める。
GABAが作られる量が通常のレベルに戻る前にアルコールが抜けると、
以前に抱いていた不安が、
時には強度を増して蘇りますとも言われている。
そうなると、
たとえ社交的な場にいなくても不安を覚える場合があるのです。
また、
グルタミン酸という興奮性の神経伝達物質も、
不安を高める働きを持つようで・・・。
アルコールによって
抑制性のGABAの作用が強められると、
脳内のグルタミン酸による神経伝達の影響が弱まる。
これを埋め合わせるために、
脳は追加でグルタミン酸受容体を徐々に増やすようになる。
すると、
飲酒を終えて体内のアルコールが減ったときに、
増えすぎたグルタミン酸のシグナルが、
一時的にエネルギーや不安が高まった状態を生み出す。
間接的な影響もあるようで
いくつかの生物学的プロセスが、
飲酒後の不安を間接的に引き起している可能性があると・・。
そのうちのひとつは、
体からアルコールを取り除く2段階のプロセスのようだ。