節分

今年の恵方巻きの方角は“東北東”です。

 

豆まきの豆は、

炒った豆を神棚にお供えし、

夜に家長が行うのが令和までつづいていま。

 

恵方巻は

その年の恵方に向き、

願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールだとか・・・。

 

節分の由来や豆まき・恵方巻の由来、楽しみ方などなど・・。

 

節分とは、

本来は季節の分かれ目である

立春、立夏、立秋、立冬“の前日のこと。

年に4回、

室町時代あたりから、

節分といえば立春の前日を指すようになったようです。

 

旧暦では春が新年の象徴だったため、

立春前日の節分は大晦日のようなもの。

 

昔は

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられ、

年の変わり目でもある立春前日の節分に、

邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着しました。

 

年によって日付が前後します。  

 

恵方巻きとは、

福を巻き込んだ太巻きを、

恵方(その年の縁起のよい方角)を向いて願い事をしながら丸かじりするという、

関西から広まった風習。

 

また、恵方巻きは無言で一気に食べるのがルール。

 

寿司店やスーパー、コンビニなどでも趣向を凝らした恵方巻がそろっているので、

自分好みの恵方巻きを選ぶのもいいとか・・。

 

豆まきの簡単な由来は?

古代中国で大晦日に行われていた“追儺(ついな)”という邪気祓いの行事から。

これが奈良時代に日本に伝わり、

平安時代には宮中行事に取り入れられました。

その行事の中のひとつ“豆打ち”が、

江戸時代に“豆まき”となって庶民の間で流行したのです。

 

豆を“打つ”から“まく”に変わったのは、

農民の豊作を願う気持ちを反映し、

畑に豆をまくしぐさを表しているからだといわれています。

 

形の見えない災害、病、飢饉などの人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は、

鬼の仕業とか・・・。

鬼を追い払うためにまくのは大豆。

大豆は五穀のひとつで、

穀霊が宿るとされていました。

 

豆はまく前に、

枡に入れて神棚に供えると、

神様の力が宿って鬼を退治するパワーが増すとのこと。

 

神棚がない場合は

南の方角の目線より高い場所に、

白い紙を敷いてお供えしましょう。

 

鬼は真夜中にやってくるとされているので、

豆まきは夜に行います。

できれば家族全員がそろっているとよいでしょう。

 

豆まきは一家の幸せを願う行事なので、

本来は家長が豆をまきます。

その年の“年男”や“年女”も吉とされています。

 

豆まきのしかたは地方や家によって異なります。

基本的には、

窓を開け“鬼は外!”と大きな声で唱えながら外に向かって豆をまき、

鬼が戻ってこないようすぐに窓を閉めて

“福は内!”と室内に豆をまきます。

家の奥から順番に、

最後は玄関までまいて家中の鬼を追い払う。

 

豆まきのあとは、

1年を無病息災で過ごせるよう年の数だけ福豆をたべる。

食べる豆の数は一般的には満年齢+1だとか。

全部食べきれない場合は、

梅干しと塩昆布と豆3粒を入れた福茶として飲むとよいですね。