暖房器具を使う季節になって
密閉度のたかいお部屋に現れるダニやノミ、塵などは天敵!!
また、ダニはアレルギーの原因となる
アレルゲンになる可能性もあります。
ダニ・ノミをよく知って対策・退治しましょう。
ダニは肉眼で確認することはできませんが、
ノミはよく目をこらせば目視で確認することができます。
ダニはどんな家にでも存在し、一年中いるものです。
ただ低温は好まず、
気温が20~30度、湿度が60~80%程度の高温多湿を好みますので、
密閉度の高いお部屋は要注意です。
そのため、梅雨の時期には特に増殖しやすいのです。
また、ダニは、
人間が落とすアカやフケといった老廃物を餌として増殖します。
ダニを完全に退治することができないのはこのような理由もあるからです。
ノミは、動物によくとりつきます。
野良猫や野良犬にもよく発生しますし、
ウィズコロナで犬・ネコを飼っている人が多くなってきましたので、
飼い猫や飼い犬にも発生しますので要注意です。
ノミは主に動物に寄生しますが、
人間にとりついた場合は人間の血も吸います。
ノミもダニと同じように一年中存在し、
梅雨の時期によく発生します。
では、ダニやノミに刺された場合はどのような症状が現れて、
どのように対策するのか?
人を刺す主なダニは、「ツメダニ」と「イエダニ」です。
どちらもかゆみが出てくるのは同じですが、
ツメダニの場合、かゆみはすぐに起きません。
数時間以上経ってから症状が出てきます。
イエダニの場合は刺されてすぐに症状が出てくるので、
これで見分けが付きます。
ダニに刺されやすいのは、
二の腕やふともも、ワキやお腹など柔らかいところ。
そして0.5~1cmほど刺された箇所が赤くはれます。
ダニに刺された場合の有用な治療方法は、
まずは患部を洗い流すことです。
その後に虫刺され用の薬、特に抗ヒスタミン(かゆみ止め)
成分含有のステロイド外用剤を塗布するとよいでしょう。
ステロイドはしばしば「危険な薬剤」として
取り上げられることがあります。
しかし適量を短期間、
強さを選んで、
粘膜部位やアイホールなど
皮膚の薄い部分や性器部分を除く患部に塗る分には、
速やかな治療につながり、
痕を残さないためにも有効でしょう。
ただし、外でマダニに刺された場合はすぐに病院へ。
マダニは1~2週間皮膚にとどまって血を吸います。
無理に引っ張ると頭部が皮膚に残ってしまうことがあり、発
熱や消化器症状などを発症するSFTSウイルス感染の
リスクも高まってしまいますから要注意です。
ノミは、
ダニに比べると刺される危険性が少ないものです。
ただ、刺されたときは非常に強いかゆみをもたらします。
また、場合によっては、水膨れにも似た症状がでるケースもあります。
ノミの場合、ダニとは違い
、市販品の薬では症状の緩和が難しいと考えられています。
そのまま放置すると痕になってしまうこともあるので、
病院に行くのが一番です。
もし、すぐに行けない場合は、
抗ヒスタミン(かゆみ止め)成分含有のステロイド外用剤を使用します。
刺された後のケアを考えるのも大切ですが、
「刺されないようにするにはどうしたらいいか」を考えることも重要です。
ダニを完全に撲滅することはできません。
しかし、その発生リスクを減らすことはできます。
ダニは、記載した通り、
人間の出す老廃物を好んで食べます。
そのため、この「老廃物」を部屋のなかに
残さないようにすることが重要です。
じゅうたんは特にダニの温床となりやすいため、
こまめに掃除機をかけましょう。
それだけでダニの数を大きく減らせます。
燻煙剤で部屋全体のダニを減らし、
布団やぬいぐるみ用の駆除スプレーなどで
特に気になるものの処理をしましょう。
これらを定期的に行うのが、
最も効果的なダニ駆除法になります。
また、布団やぬいぐるみも掃除機をかけて、
日光消毒しましょう。
布団乾燥機も非常に有効です。
マダニの予防としては、
草むらなどに近寄る場合は虫よけスプレーを使用したり、
長袖長ズボンなど肌を露出しないような服装をしたりするなどの
工夫が効果的です。
ノミは、
ある意味ではダニよりも対策がわかりやすいと言えます。
ノミの多くは動物に寄生するものだからです。
そのため動物のノミ対策を行えば、
ノミの発生確率はぐっと低くなるので、
ペットを飼っている場合は、
ペットを清潔に保つようにして、
定期的にシャンプーで洗うようにします。
特に、「家から一歩も出さない」という飼い方ではなく
「外にも行かせている」という場合は注意が必要。
外からノミをくっつけてきてしまう可能性があるからです。
もしノミが見えたら、
すぐに病院に連れていきましょう。
多頭飼いをしている場合は、
ノミが発生した一頭だけでなく、
ほかの子も連れていくようにすると安心です。
むやみに野良犬や野良猫に触れないようにしましょう。